588: 名無しのヒーローさん
タングステンをも凹ます拳藤のパンチ食らったら切島砕け散りそう
590: 名無しのヒーローさん
>>588
本当にヤバいのは鋼のようになる個性の鉄哲
本当にヤバいのは鋼のようになる個性の鉄哲
592: 名無しのヒーローさん
>>590
てつてつは鉄であって鋼じゃないよ
てつてつは鉄であって鋼じゃないよ
597: 名無しのヒーローさん
>>592
個性「スティール」だから鋼
まあ作者が鉄と鋼の違いを理解してない可能性が高いが
個性「スティール」だから鋼
まあ作者が鉄と鋼の違いを理解してない可能性が高いが
593: 名無しのヒーローさん
鉄って鋼より脆いんだっけ?
じゃあよけいにあかんやん
じゃあよけいにあかんやん
594: 名無しのヒーローさん
固定されるわけでもないんだから吹っ飛ばされて終わりじゃね
596: 名無しのヒーローさん
なんかb組の方が個性強い奴多い気がする
まあ今はまだデメリットとか知らんからそう思うんだろうけど
まあ今はまだデメリットとか知らんからそう思うんだろうけど
598: 名無しのヒーローさん
まとめのコメント欄でもタングステンは突っ込まれてたな
602: 名無しのヒーローさん
>>598
まとめ見てきたけどタングステンだと凹むより割れるだろとか重くて持てないだろって言われてたな
最近タングステンが流行ってるのか
まとめ見てきたけどタングステンだと凹むより割れるだろとか重くて持てないだろって言われてたな
最近タングステンが流行ってるのか
612: 名無しのヒーローさん
>>602
実は良く見るとただの板で持ち手がないことから
ヤオモモは持っているのではなく殴られる一瞬のタイミングで
タングステン板を発生させてガードしていることがわかる>重くて持てない
ただそれで打撃の衝撃を吸収できるのかどうかはわからん
まあ重さとか柔軟性とかは気にせず「物凄く硬いもの」というアイコンとして
拳藤ちゃんの個性の威力を盛る為だけに名前を使っているのは間違いないと思うがw
実は良く見るとただの板で持ち手がないことから
ヤオモモは持っているのではなく殴られる一瞬のタイミングで
タングステン板を発生させてガードしていることがわかる>重くて持てない
ただそれで打撃の衝撃を吸収できるのかどうかはわからん
まあ重さとか柔軟性とかは気にせず「物凄く硬いもの」というアイコンとして
拳藤ちゃんの個性の威力を盛る為だけに名前を使っているのは間違いないと思うがw
601: 名無しのヒーローさん
まあタングステンはコミックスで修正されるだろ
604: 名無しのヒーローさん
流行ってるって言うかドクターストーンからパク…引用しただけでしょ
605: 名無しのヒーローさん
タングステンは新谷かおるとか好きでよく作品に登場させてたなぁ
砂バラでデライラが拳銃弾にタングステンカーバイドのホットロード弾入れてるから~とか
砂バラでデライラが拳銃弾にタングステンカーバイドのホットロード弾入れてるから~とか
606: 名無しのヒーローさん
ストーンの作者がヤンマガで描いてる漫画でも
タングステンの散弾を撃つショットガンが出てたぞ
時代はタングステンだ
タングステンの散弾を撃つショットガンが出てたぞ
時代はタングステンだ
607: 名無しのヒーローさん
タングステンを初めて知ったのはFateだったかな
メイドの持ってる槍がタングステンでアーチャーが解説してたような
メイドの持ってる槍がタングステンでアーチャーが解説してたような
コメント
コメント一覧
これはマジでタングステンブームきてる!?
あんま大きな部材として使われないから曲げ強度とか重量とかイメージが先行しがちだけど意外と普通の金属だよ
言うほど新しい流行りじゃないよね
ただ、「重い硬い」のイメージが先行し過ぎてる感あるのはわかる
当然、殴られる瞬間に後ろに飛んで衝撃を逃がす、を実践してるはずだ。
つまりタングステンの楯でもふっ飛ぶ拳藤の攻撃は見た目より弱いはずだ、などと言ってみる。
鋼ってそもそも鉄メインの合金だしんな噛み付くとこなんやろか
刃物関係でもそういう人いたし
コメントする