71: 名無しのボーダー隊員さん
雄英で二年間まるで駄目だったミリオがインターンでトップになれました
なんて話をされたらインターンに魅力を感じて行きたいと思うのは当然の流れだと思うが
なんて話をされたらインターンに魅力を感じて行きたいと思うのは当然の流れだと思うが
72: 名無しのボーダー隊員さん
結局雄英がヒーロー育成校としてダメダメだったというだけの話だな。現状修行先斡旋センターでしかない。
73: 名無しのボーダー隊員さん
そういうのに乗せられて行くような子だったっけ?
夏休み明けた直後で手持ち無沙汰なはずもないし
あとミリオの個性ってミリオ的に外れだっただけで普通に当たりだと思うけどな…
体育祭駄目だったのにインターン指名が来たのは不思議
というか雄英で二年間駄目だったって話聞くと余計に雄英にいて大丈夫か感が増すような…
インターンって本来仕事を身につけるために行くもので個性鍛えてもらうために行くものじゃないよね
夏休み明けた直後で手持ち無沙汰なはずもないし
あとミリオの個性ってミリオ的に外れだっただけで普通に当たりだと思うけどな…
体育祭駄目だったのにインターン指名が来たのは不思議
というか雄英で二年間駄目だったって話聞くと余計に雄英にいて大丈夫か感が増すような…
インターンって本来仕事を身につけるために行くもので個性鍛えてもらうために行くものじゃないよね
74: 名無しのボーダー隊員さん
だがヒーローの上位ランカーはだいたい雄英という
止血高校も頑張れよ
止血高校も頑張れよ
75: 名無しのボーダー隊員さん
えぇーなんでそうなる
学業はエリートでも苦しむくらいハイペースで、教師陣にはオールマイトらがいて
施設は広大で豊富、研究開発費用もある。インターン先のコネも多く、救助訓練もよくやり、他校との合同訓練もあるのに
学業はエリートでも苦しむくらいハイペースで、教師陣にはオールマイトらがいて
施設は広大で豊富、研究開発費用もある。インターン先のコネも多く、救助訓練もよくやり、他校との合同訓練もあるのに
76: 名無しのボーダー隊員さん
>>75
設定としてそういうのがあるとしても、実際の描写が全くないから実感できないんだよ。パンフレットに載ってる説明を読んでスゲー所だ!って言ってるだけに思える。
設定としてそういうのがあるとしても、実際の描写が全くないから実感できないんだよ。パンフレットに載ってる説明を読んでスゲー所だ!って言ってるだけに思える。
79: 名無しのボーダー隊員さん
インターン行っていいぞ。って言われて、いやいいです。って拒否するような奴はヒーローになれないだろ
雄英じゃ絶対に体験できない現場での活動できるんだから
雄英でいくら学業やトレーニング頑張っても百聞は一見にしかずだよ
雄英じゃ絶対に体験できない現場での活動できるんだから
雄英でいくら学業やトレーニング頑張っても百聞は一見にしかずだよ
81: 名無しのボーダー隊員さん
>>79
それは職場体験で十分でしょ
わざわざ未熟な一年生を一人前に扱われるインターンに連れていくのはおかしいとしか感じない
それは職場体験で十分でしょ
わざわざ未熟な一年生を一人前に扱われるインターンに連れていくのはおかしいとしか感じない
108: 名無しのボーダー隊員さん
>>79
ヒーロー養成校ってのがそもそもナンセンスなのかもな
学業より優先されるべきことなら学校なんか行ってないで、弟子入りでもした方がいいわ
ヒーロー養成校ってのがそもそもナンセンスなのかもな
学業より優先されるべきことなら学校なんか行ってないで、弟子入りでもした方がいいわ
80: 名無しのボーダー隊員さん
現場を見聞するのはいいにしても普通に通用してる上大物案件に投入ってなぁ
主旨変わってきてないか?
主旨変わってきてないか?
82: 名無しのボーダー隊員さん
いや、「自分はまだ基礎的な知識も身についておらず、現場に出ても迷惑をかけるだけなのでしっかり基礎を身につけてからにしようと思います」って奴がいたっていいだろ。現場での知識不足が即大惨事に繋がる恐れもあるし。
実際パトロールや職質に対する知識もないまま現場に出て、少女1人救えなかった1年インターンもいたし。
実際パトロールや職質に対する知識もないまま現場に出て、少女1人救えなかった1年インターンもいたし。
83: 名無しのボーダー隊員さん
いうて学園内じゃバトル描写に限界あるしな
ヴィラン強襲させるのも2回もやっちゃったし多少強引にでもキャラ達を前線に駆り出すのは仕方ない
現実的な倫理観に従って授業風景だけ描いてたら確実につまらなくなるし打ち切られる
ヴィラン強襲させるのも2回もやっちゃったし多少強引にでもキャラ達を前線に駆り出すのは仕方ない
現実的な倫理観に従って授業風景だけ描いてたら確実につまらなくなるし打ち切られる
コメント
コメント一覧
学園モノを選んでおきながらワートリみたいに上手く行けませんは甘え
学校に悪人連れてきたり、校外で襲わせたり、みすみす無許可で敵地に乗り込ませたり…
「仮免」「インターン」でほぼ完全に設定捨てたよな
モラトリアムの中と外できちんと二層化された「雄英すげー、プロはもっとすげー」の構図を見たかった
入学半年たらずの高校生がプロの現場に通用しちゃうような世界観はやっぱり脆いと思うわ
そこは作家としての技量次第なんやろけど、週刊連載で人気を気にしつつじっくり成長を描くって、神がかり的なもんやで?
ワールドトリガーとかそれやってるけどw
コメントする